ステムの基礎知識6 (Cementless Stemの種類 1)
- 2018.03.06
ステムの基礎知識 6 Cementless Stemの種類(1部目) 前回はCemented Stemの種類を紹介しました。今回はCementless Stemの種類を紹介していきます。 Cementless Stemは種類が多く、様々な分類があります。今回紹介する分類はHarpal S. Khanuja先生の作成した分類で、多くの整形外科医師が学んでいるものです。 Cementle […]
整形外科領域の新人医師や理学療法士のための整形外科知識
ステムの基礎知識 6 Cementless Stemの種類(1部目) 前回はCemented Stemの種類を紹介しました。今回はCementless Stemの種類を紹介していきます。 Cementless Stemは種類が多く、様々な分類があります。今回紹介する分類はHarpal S. Khanuja先生の作成した分類で、多くの整形外科医師が学んでいるものです。 Cementle […]
ステムの基礎知識 5 Cemented Stemの種類 前回はDorrの分類を説明しました。 ステムの種類を紹介していく上で重要な概念なので把握しておいて下さい。今回のセメントステムの紹介にはDorrの分類はあまり出てきませんが、セメントレスステムの紹介の時は把握しておかないと十分にはご理解できません。 Cemented Stemの種類 まずはセメントステムの種類について説明していき […]
大腿骨の髄腔形状 Dorrの分類 前回はステムの良設置の説明として前捻角を説明しました。 今回はステムの種類を紹介する前に大腿骨の髄腔形状について説明します。髄腔形状によって選択されるステムは変わってきますので、ステムの種類の紹介も前にぜひご理解して頂きたい内容です。 髄腔形状ってなに? 大腿骨には皮質骨と海綿骨があります。骨の外側を構成する皮質骨に囲まれた空間(海綿骨部分を含む)の […]
ステムの基礎知識 4 ステムの前念角 前回はステム設置の中間位について説明しました。今回はステムの設置における前捻角について解説します。 ステムの最適な設置のおさらい まずは正常な設置位置についておさらいしましょう。 ステムの最適な設置位置は、 ・内外反がなく中間位であること ・前捻角が10°〜15°であること が良設置の条件でしたね。 他にも脚長差がないことや、オフセットに差がない […]
ステムの基礎知識 3 最適な設置位置 前回はセメントレスステムにおける固定方法を説明しました。 今回はステムの良設置位置について解説します。 ステムの最適な設置とは? 大腿骨に挿入されるステムはどの位置が最適なのでしょうか?まずは正常な設置位置について知っておきましょう。 ステムの最適な設置位置は、 ・内外反がなく中間位であること ・前捻角が10°〜15°であること が良設置の条件で […]